top of page
地域あいさつ運動は毎月10日です。いつも協力ありがとうございます。
7月20日(水) タブレットPCをフル活用


図書委員会の「読み聞かせ」は今日がラスト。高学年の番です。
すると、タブレットPCを持っている児童が。お休みした友達とteamsでつなげて、「リモート読み聞かせ」をやっているところでした。
休んでいても友達と学校とつながる。そんな時代なんですね~。
7月21日(木) テストもタブレットPCで


これまで、「チャレンジテスト」は紙で配られ行っていました。
今回は、6年生の「理科」に限って、自分のタブレットPCで行える「CBT版」に挑戦してもらいました。6年生全体の四分の三の児童は、CBT版の方が良かったようです。
2学期は、他の学年や教科も考えながら、広げていきたいと思います。それにしても、タブレットPCでテストもできてしまうなんて…。凄い時代になりましたね~。
7月22日(金) 1学期終業式


新聞等で「第七波」についても報道されていますが、万が一を考え、終業式は「リモート」で行いました。
リモートとはいえ、体育館でやっているつもりで、子ども達は各学級から参加しています。
唯一、リモート会場の体育館で参加した児童会書記局の子ども達。話をしている校長先生をしっかり見ていますよね。「誰が話しているのか(相手意識)」が確実にできている証拠です。素敵です。
生徒指導担当の先生からは「いのち」の大切さについて話がありました。充実した夏休みをお過ごしください!
7月26日(火) 夏休み学習会(2日目)


夏休み学習会の2日目となる今日は、富川高校の生徒19名がボランティアで来てく ださり、丸付けや机間指導など、本校児童と積極的に関わってくれました。
本校の卒業生が半分以上を占め、学習会後には「懐かしの校舎」を見て回っていました。また何かの機会に「母校」へ戻ってきてくださいね。待っています!
bottom of page